![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シンビジューム | ![]() 2月23日 |
へ へ ^ ^ ![]() |
楽しそうに歌っています。最後の花は5月下旬までもちました。 |
ゼラニウム(星型) | ![]() 5月28日 *3月2日、雪でダメになったゼラニウムと入れ替えで植付 |
![]() 5月27日(ピンク) |
![]() 5月27日(薄ピンク) |
サクラソウ | ![]() 3月8日 |
![]() 4月4日 |
冬の間閑散としていた花壇にサクラソウを6株植えるだけで、明るく変身しました。 |
ネモフィラ1 | ![]() 白・斑入り・・3月2日、青・・3月17日植付 |
![]() 4月19日 |
ネモフィラは春から初夏にかけて雑草のように花壇を覆い、・・でも雑草ではなく一面に花を咲かせるので、重宝しています。 |
スウィート・ アリッサム |
![]() 4月6日 *3月2日植付 |
![]() 5月14日 ルピナスの後ろへ移動後、満開になりました。 |
順調に夏を越え、秋にまた満開になることを期待します。 |
ナスタチウム | ![]() 3月27日 *3月2日植付 |
![]() 5月7日 |
花がらを丹念に摘むと、何度も満開になります。 |
スイセン | ![]() 3月8日 |
![]() 3月20日 |
少し開花が遅れたようです。一株にたくさん花を付けますが、全く花のない株もいくつかあり、来年以降に期待します。 |
シバザクラ | ![]() 3月20日 *3月12日、東側の円形花壇の縁取りに4株植付(スイセンの前) |
![]() 4月6日 |
以下の4色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆芝桜の苗でお庭をデザインしましょう!>> ![]() |
オステオスペルマム(白) | ![]() 4月6日 まだ花の少ない花壇中央西側に植付(写真中央下) |
![]() 4月19日 (*右はシバザクラ(旧)) |
花の裏と中心が紫色で、上品な雰囲気の花です。 |
クモマグサ | ![]() 3月20日 *3月14日植付 |
![]() 4月6日 下のベロニカの後ろに 配置。 |
丸花壇の左側の縁取りとして、赤い小花を 追加。 |
ベロニカ・オックスフォードブルー | ![]() 3月20日 *3月14日植付 |
![]() 4月6日 シバザクラの隣に配置。 |
丸花壇の左側の縁取りとして、青い小花を 追加。 |
ハナカンザシ | ![]() 4月16日 |
![]() 5月6日 |
宿根バーベナ(紫)との勢力争いに負け気味になってしまいました。株が残ってくれるかどうか心配です。 |
ヒヤシンス | ![]() 3月27日 |
![]() 4月6日 (*左はシャクナゲ) |
球根を植えたチオノドクサか?(・・にしては背が高すぎる)、シラーか?(・・にしては開花が早い)と考えましたが、昔の(?)ヒヤシンスが出てきたようです。 |
ムスカリ | ![]() 4月1日 |
![]() 4月9日 |
![]() 4月13日 チューリップの後ろの花壇で濃青紫のムスカリが見頃になっています。(backはサクラソウ) |
宿根ネメシア | ![]() 3月20日 |
![]() 4月27日 |
色が渋目(薄紫系)のため、目立ちませんが、サクラソウの後ろに植えたものが、徐々に育ってきました。左の4月27日の写真では、右下のカーネーションの上下に写っています。 |
イベリス | ![]() 3月20日 *3月17日植付 |
![]() 4月6日 クモマグサ、ベロニカと共に。 |
丸花壇の左側の縁取りとして、更に追加。 |
>> フラワージャンルの専門市場 <<
| |||
|